狩猟(猟銃)はじめてみた 

実銃を持ち、狩猟を行う。それにまつわる話とその他の趣味。

エアライフル狩猟のスコープ選び②使用編

下書きが消えてしまった…長文だったのに…
気をとりなおして使用編として続きを書いていきます。

スコープ買うぞ〜ってなった際に、倍率どうしようってなったら4-12倍位を買っておけば間違いないと思います。お金に余裕があれば、4〜16って感じですかね。あんまり使わないけど。理由は後で書きます。

有名メーカーの金額の高い製品は見え方に違いがあるそうです。くっきりはっきり見える!という事が値段の違いです。

対物レンズは大きいに越した事はありませんが、銃にスコープを載せるマウントと呼ばれる部品との兼ね合いや、銃身との距離が離れないのが理想らしいので46〜52位が主流かと思います。


スコープを載せ、射場でのスコープ調整(やり方は気が向いたら)も済んだら狩猟です。狩猟での倍率はコロコロ変えるよりも倍率を固定して使う事をオススメします。ちなみに自分は6倍で固定してます。理由は…

①獲物が探しやすい
②距離の違いを調整しやすい

①裸眼で見つけた獲物をスコープで覗くと、見つけられない事があります。視野が狭くなるせいで、高倍率ほど視野が狭まります。また、動く獲物にも対応しやすいです。
②50mでゼロインしてますが、同じ距離ばかりでは撃てません。射手側で調整してやる必要があります。倍率を固定する事で、目測での獲物の距離とスコープを覗いた時の獲物の見え方で調整が出来ます。
凄腕のキジハンターに教わったやり方ですが、このやり方で1シーズン通すと徐々に意味が理解でき、深く考えず対応出来るようになりました。
70mだからキジの頭3個分上だな。みたいな感じで狙いをつけます。当たっても外しても次回のデータになるわけです。

といった具合にスコープに関して自分が感じた事です。レティクルの形状やら、レンズの素材やらこだわればキリがありませんが、自分が納得出来るように道具を選びたいものです。

最後は財布と相談しなきゃいけないんですけどね…




エアライフル狩猟のスコープ選び①

スコープってどう選ぶの?倍率ってどのくらい?などの疑問は付き物です。


自分は信頼できる銃砲店にお任せが1番良いとおもっていますが、通販で空気銃を買った方は中々そうもいかないと思われます。


4-12×40


スコープを選ぶ際に必ず出てくる数字&記号です。4-12は対眼レンズで目で覗く方のレンズで、意味は4倍から12倍まで調整できますよ〜って事です。固定式の物もあるようです。その場合は4×40とか6×40になるわけですね。

40の方は対物レンズで、数字が大きい方が視野が広いです。


これがスコープの性能表の読み方です。間違えてたらすいませんw


物によって値段の違いは相当あります。オモチャ用のスコープと実銃用のスコープでも違いますし、メーカーによっても値段はピンキリです。


オモチャ用とはエアガン等の免許のいらない銃としておきます。実銃用との違いは対衝撃性能と精度かと思います。

実銃用はライフル銃やハーフライフル銃に使えるように作っています。装薬銃の衝撃は凄まじく、隣で撃たれると衝撃波が体に伝わるほどです。

精度は作りの問題で、オモチャ用の数千円で買える物は実銃用の金型を流用した劣化コピーである事が多いようです。made in CHINAがほとんどです。


じゃあエアライフルは衝撃が少ないからオモチャ用でも良いんじゃないの?って考えると思います。

自分の考えでは、数少ない狙撃のチャンスを信頼できる道具でやりたいって云うのと、

獲物を撃って、外した!って時にスコープが安物だからじゃね?っていう疑心暗鬼に陥らないためですw

また狩りに出ている時に雨は付き物なので、防水の物は必須です。ある程度の物になると、ほとんどが防水になっているようです。

雨は鳥猟には恵みの雨なので、防水を選びましょう。


マーチ、ブシュネル、リューポルド、スワロフスキー、サイトロンなどなど。一部のメーカーは割と安いラインナップもあります。ここら辺を買っておけば安心かと思います。

マーチ辺りを買って、外したら人間の方の問題ですねw


書いていたら思っていたより長いので、使い方編は②で書きます。


空気銃を選ぶにあたって

猟期を1シーズン終えると、色々と見えてくる物があるわけで、あーすりゃよかった、こーすりゃよかった。っていうのは沢山あります。


狩猟のスタイルや狩猟のやり方は地方で違ったり、なにせ自然が相手なので答えはなかなか出せないです。

しかし、銃についてはどうかと考えると、思う所もある訳です。なので、それについてチョロっと書いておきます。もちろん、正解は1つではないです。


自分はたまたま「ROYAL250」を選んだ訳ですが、間違ってはいないと思いました。

良い所は、正確、静か、燃費が良いです。

射場で調整しておけば、大体はスコープのレティクル通りに当たってくれます。距離や風の影響、がく引き等でずれる事もありますが、信頼できる空気銃だと思います。


静かってエアライフルだもん。当たり前じゃん!なんて思う人もいるかもしれませんが、他社のエアライフルに比べFX社の物は静かだと思われます。デイステートのエアレンジャー持ちと同行する事があったんですが、音量が大分違いました。

やましい事をしてるつもりはありませんが、人目を気にする自分としては、大きい要素です。


燃費。満タンにしておけば50発は実用レベルでした。正確性を求めると、そのうちの15発位が「おいしい所」でした。


悪い所は、長い事。これに尽きます。狭い車中から出したり、引っ込めたりを繰り返すと、長さが非常に気になります。猟場での取り回しは、空気銃の使い方的に気にはなりませんでした。


総評としては、オススメ出来る銃だと思います。6.35弾を撃てる強みと上記の3点で、初心者でも充分に獲物は取れました。

タンク容量が増えた「ROYAL350」も発売されるみたいなので楽しみな所です。


でも、今の自分が買うとしたらボブキャットだなw

f:id:sukima66664:20150415041059j:plain


空気銃を選ぶにあたって

猟期を1シーズン終えると、色々と見えてくる物があるわけで、あーすりゃよかった、こーすりゃよかった。っていうのは沢山あります。


狩猟のスタイルや狩猟のやり方は地方で違ったり、なにせ自然が相手なので答えはなかなか出せないです。

しかし、銃についてはどうかと考えると、思う所もある訳です。なので、それについてチョロっと書いておきます。もちろん、正解は1つではないです。


自分はたまたま「ROYAL250」を選んだ訳ですが、間違ってはいないと思いました。

良い所は、正確、静か、燃費が良いです。

射場で調整しておけば、大体はスコープのレティクル通りに当たってくれます。距離や風の影響、がく引き等でずれる事もありますが、信頼できる空気銃だと思います。


静かってエアライフルだもん。当たり前じゃん!なんて思う人もいるかもしれませんが、他社のエアライフルに比べFX社の物は静かだと思われます。デイステートのエアレンジャー持ちと同行する事があったんですが、音量が大分違いました。

やましい事をしてるつもりはありませんが、人目を気にする自分としては、大きい要素です。


燃費。満タンにしておけば50発は実用レベルでした。正確性を求めると、そのうちの15発位が「おいしい所」でした。


悪い所は、長い事。これに尽きます。狭い車中から出したり、引っ込めたりを繰り返すと、長さが非常に気になります。猟場での取り回しは、空気銃の使い方的に気にはなりませんでした。


総評としては、オススメ出来る銃だと思います。6.35弾を撃てる強みと上記の3点で、初心者でも充分に獲物は取れました。

タンク容量が増えた「ROYAL350」も発売されるみたいなので楽しみな所です。


でも、今の自分が買うとしたらボブキャットだなw

f:id:sukima66664:20150415041059j:plain


お久しぶりです。

どれだけ見てくれてる人がいるかは分かりませんが、久しぶりになってしまいました。


ネタがあるわけでもありませんが、近況報告を…


銃検、無事に終わる


射撃用に銃を買った


そういえば、狩猟用に車を買っていた




結構、ネタあったじゃん…


そのうち詳しく書きます。そのうちね。



猟期終わる。

三ヶ月の猟は15日で終了となりました。


14、15と出猟して、キジとカルガモ二匹をゲット。満足な二日間でした。まるで、解禁日のような鴨の出方に驚きながらも1匹獲れた事が解禁日との大きな違いでしょうか。



11月の解禁日に向けて、練習しなきゃ!画像はネックショットの結果、ネックが取れてしまったキジです。f:id:sukima66664:20150216004251j:plain

サボり癖

然書いてなかった…

年末までは仮に明け暮れて疲れ果て、年明け以降は仕事が忙しく疲れ果て、挙げ句の果てには熱発でダウン。


生来のサボり癖がたたり、書いてなかった!もう猟期も終わってしまいそう。あと何狩り行けるか分からないけど、極力書きたいと思います。


獲物はほどほどに獲れてます。初心者でもほどほどなら獲れるもんだ。


ブログをもっと書く癖をつけねば。f:id:sukima66664:20150201005310j:plainf:id:sukima66664:20150201005335j:plain